ケラマツツジ

ケラマツツジ

ケラマツツジ 奄美の絶滅危惧種 園芸採取などで激減 山地林緑や渓流沿いに生える高さ1~2mの常緑低木。若枝には扁平な褐色剛毛が密に生える。葉は長楕円形で、長さ3~12㎝。花は枝先に2~4個。花は赤朱色で径4~6㎝、上側内面に濃い斑点がある。奄美大島の渓流沿いではかつて普通に自製していたが、園芸採取などによりほとんどの大株が採り尽くされた。名前は沖縄の慶良間諸島に由来する。 奄美の野生ラン スライドショー アカバシュスラン2017年3月12日 アキザキナギラン2017年3月12日 アコウネッタイラン2017年3月12日...
テンノウメ

テンノウメ

テンノウメ 奄美の絶滅危惧種 隆起サンゴ礁原に生育 海辺の隆起サンゴ礁原に生えるつる状の小低木。 幹は紫褐色で岩上を1~3m葡匐する。 葉は羽状複葉で長さ10cm以下。 花は白色で径約1cm、枝先に数個付ける。 果実は球形で熟すると黒紫色になる。 本種はテンバイ(天梅)とも呼ばれ奄美、沖縄では古くから盆栽仕立てにして栽培されているが、相次ぐ海岸開発や乱獲により激滅した。 奄美の野生ラン スライドショー アカバシュスラン2017年3月12日 アキザキナギラン2017年3月12日 アコウネッタイラン2017年3月12日...
ハルザキヤツシロラン

ハルザキヤツシロラン

ハルザキヤツシロラン 奄美の絶滅危惧種 無葉緑の腐生ラン 常緑広葉樹林内の林床に生える無葉緑の腐生ラン。葉は帯紫褐色。がく片は合着して狭鐘形。唇弁は広卵形で長さ9㎜。開花時期は3~4日と短く、開花後わずか1~2週間で果実を形成する。本種は野生ランの中で最も見つけることの難しいものの一つである。植物体が小さく、花が目立たないためである。筆者は開花株に遭遇するまで4年もかかった。 奄美の野生ラン スライドショー アカバシュスラン2017年3月12日 アキザキナギラン2017年3月12日 アコウネッタイラン2017年3月12日...
ヒメサギゴケ

ヒメサギゴケ

ヒメサギゴケ 奄美の絶滅危惧種 生育場所は岩の裂け目 渓流沿いの岩場の裂け目に生える多年草。 茎は高さ5~15cm。 葉には鋸歯があり、葉はロゼット状に4~7枚をつける。 花は総状花序に2~5個まばらにつける。 花冠は白色で唇弁中央部はやや黄色を帯びる。 本種は住用川中流域に2か所生育地があるが、そのうちの1か所はダム放水時に水没し、生育地そのものが流出する危険にさらされている。 奄美の野生ラン スライドショー アカバシュスラン2017年3月12日 アキザキナギラン2017年3月12日 アコウネッタイラン2017年3月12日...
ヒメトケンラン

ヒメトケンラン

ヒメトケンラン 奄美の野生ラン 唇弁は美しい鮮黄色 常縁広葉樹林内の林床に生える地生ラン。葉は長楕円状広披針形で偽鱗茎に1個つく。長さは6~15㎝で表面に白色の斑紋がある。花茎は直立し、高さ30㎝。花被片は広線状楕円形で褐色、長さ12~14㎝、唇弁は美しい鮮黄色で長さ8~9mm。和名は姫杜鵑蘭で、トケンランに比べ植物体が小さいことによる。杜鵑はホトトギスの意。 奄美の野生ラン スライドショー アカバシュスラン2017年3月12日 アキザキナギラン2017年3月12日 アコウネッタイラン2017年3月12日...