イソノギク 奄美の絶滅危惧種 海辺の野生ギク 海面に面した岩場や崖に生育する常緑の多年生草本。 茎は分枝し、斜上または地上を這い、長さ15~50㎝になる。 花はやや紫を帯びた白色で、花茎の先端に単生または散房状につく。 本種はかつて奄美大島北部のアヤマル岬付近にも生育地があったが、道路工事や踏みつけなどにより完全に姿を消した。 ← イソフジ イモネヤガラ → アマミスミレ イソノギク イソフジ オオカナメモチ クニガミシュスラン ケラマツツジ タイワンツクバネウツギ ツルウリクサ テンノウメ ハマトラノオ ハマジンチョウ ヒメサギゴケ ヒロハタマミズキ ホザキザクラ マルバハタケムシロ モダマ モクビャクコウ ヤマコンニャク リュウキュウハナイカダ リュウキュウコケリンドウ リュウキュウスズカケ 0コメント コメントを提出 コメントをキャンセル メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目ですコメント 名前 * メール * サイト Submit Comment email confirm* post date* 日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)
0コメント