ヒメミヤマコナスビ

ヒメミヤマコナスビ

ヒメミヤマコナスビ 奄美の固有植物 深山の渓流沿いに生育 常縁広葉樹林内の渓流沿いの苔むした岩場に生える多年生草本。 茎は長く葡匐(ほふく)して分岐し、節から根を伸ばす。 葉は対生し卵円形、長さ3~5mm。 花は葉腋から径7mmほどの黄色の小花を1~2個つける。 本種はアマミスミレなどとともに1960年代に奄美大島で発見された植物であるが、最近は環境悪化によりほとんど姿を消した。 奄美の野生ラン スライドショー アカバシュスラン2017年3月12日 アキザキナギラン2017年3月12日 アコウネッタイラン2017年3月12日...
マルバハタケムシロ

マルバハタケムシロ

マルバハタケムシロ 奄美の絶滅危惧種 近緑種はオーストラリアに分布 近海地の裸地や岩上を葡匐する小型の多年草。茎は基部が細かく分岐して這い、上部は立ち上がる。葉はやや厚く円形から広倒卵形で長さは6㎜。花は葉腋に1個つき、花色は淡紅紫色を帯びた白色。奄美大島における本種の生育地はこれまでに5ヵ所確認されているが、いずれも絶滅が危惧されている。近緑種はオーストラリアに分布している。 奄美の野生ラン スライドショー アカバシュスラン2017年3月12日 アキザキナギラン2017年3月12日 アコウネッタイラン2017年3月12日...
ヤクシマヒメアリドオシラン

ヤクシマヒメアリドオシラン

ヤクシマヒメアリドオシラン 奄美の野生ラン 林床の小形の地生ラン 常緑広葉樹林下に生える常緑の小型の地生ラン。茎は葡匐しながら先は直立する。葉の大きさは7~20㎝で2~5枚を互生する。花は総状花序に1~3個つける。がく片及び花弁は淡黄緑色。唇弁は白色で時に淡紅色を帯びる。名は『屋久島姫蟻通蘭』で、葉の形状がアカネ科のヒメアリドオシに似ていることからつけられた。 奄美の野生ラン スライドショー アカバシュスラン2017年3月12日 アキザキナギラン2017年3月12日 アコウネッタイラン2017年3月12日...
ワダツミノキ

ワダツミノキ

ワダツミノキ 奄美の固有植物 奄美大島固有の落葉小高木 近海地の林緑に生える落葉小高木。高さは5~15m。冬芽は裸芽で褐色の軟毛がある。葉は洋紙質で倒卵状楕円形~長楕円形、長さ10~17㎝、幅6~9㎝。花は淡緑色で直径3~4㎜。果実は紫黒色に熟し、悪臭がある。本種は石垣島、西表島に自生するクサミズキと同一種とされていたが、花の形態などが異なり奄美大島固有の新種とされた。 奄美の野生ラン スライドショー アカバシュスラン2017年3月12日 アキザキナギラン2017年3月12日 アコウネッタイラン2017年3月12日...