ケラマツツジ 奄美の絶滅危惧種 園芸採取などで激減 山地林緑や渓流沿いに生える高さ1~2mの常緑低木。若枝には扁平な褐色剛毛が密に生える。葉は長楕円形で、長さ3~12㎝。花は枝先に2~4個。花は赤朱色で径4~6㎝、上側内面に濃い斑点がある。奄美大島の渓流沿いではかつて普通に自製していたが、園芸採取などによりほとんどの大株が採り尽くされた。名前は沖縄の慶良間諸島に由来する。 ← コケタンポポ クニガミシュスラン → アマミスミレ イソノギク イソフジ オオカナメモチ クニガミシュスラン ケラマツツジ タイワンツクバネウツギ ツルウリクサ テンノウメ ハマトラノオ ハマジンチョウ ヒメサギゴケ ヒロハタマミズキ ホザキザクラ マルバハタケムシロ モダマ モクビャクコウ ヤマコンニャク リュウキュウハナイカダ リュウキュウコケリンドウ リュウキュウスズカケ 0コメント コメントを提出 コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目ですコメント 名前 * メール * サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 上に表示された文字を入力してください。Submit Comment email confirm* post date* 日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)
0コメント